アドオンを使わない予約自動送信にてGmail以外の独自メールアドレスを使う方法

この間、Gmailでの予約自動送信を作成したところかなり反響がありました。ありがとうございます。

そこでこんな質問をいただきました。

アドオンを使わずにGmailを「予約自動送信」する方法について教えてください。
アドオン(拡張機能)を使うとGmail内容をすべて公開することとなり安全面に不安がありました。
なので、拡張機能を使わずに予約送信ができる方法を紹介くださり、大変うれしいです。
ただ、Gmailを仕事で使用しているのでGmailの設定で仕事アドレス(AAA@CO.JP)で発信しています。
しかし、紹介された自動送信をすると元々のGmailアドレスで送信されてしまいます。
何か良い方法はないでしょうか?

Gmailを使った予約自動送信機能はそのままではGmail専用です。そのため、他のドメインを使用する外部のメールアドレスでは送信できないのです。

そこでスクリプトを少し変更し、独自のメールアドレスで送信する方法をお伝えします。

目次

Gmailでメールアカウントを設定しよう

このやり方は必須条件があります。

それはスクリプトを変更する前にスクリプトを設定するアカウントで、送信したい独自メールアカウントを設定しておく必要があるということ。

歯車マーク→設定→アカウントとインポート→名前に独自メールアドレスがあればOKです。

もし、なかったとしたら設定が必要になります。
こちらはエックスサーバーですが、参考になると思います。

POPサーバー、SMTPサーバー、ポートの設定はメールアドレスを取得したサーバーに書いてあると思うので確認してみてください。

GoogleスプレッドシートのスクリプトでFromアドレスの設定を追加する

予約自動送信はGoogleスプレッドシートのスクリプトを使います。

まずはこちらの記事でGmailの予約自動送信ができることを確認しておいてください。

そして、スクリプトの74行目に以下のコードを追加してください。

from: 'あなたの独自メールアドレス',

追加するとこんな内容になるはずです。

この設定は自動予約送信で使うオプションを強制的に送信アドレスを変更してしまうというやり方を使っています。

Fromアドレスを設定し、予約自動送信を使うと必ずそのメールアドレスで送信されてしまうので注意してください

Gmailや、その他の独自メールアドレスを使いたい場合は都度変更する必要があります。

この予約自動送信を行うと署名はGmailのものが採用されてしまいます。
署名を気にする場合は、Gmailアドレスの署名を変更してみてください。

まとめ

やり方としては以下の順番です。

  1. 独自メールアドレスの設定をGmailで行う
  2. スクリプトを設定し、まずGmailで予約自動送信できるようにする
  3. スクリプトを変更し、fromアドレスを独自メールアドレスにする
  4. Gmailアカウントで署名の設定を行う
  5. 予約自動送信の設定をする

送信元メールアドレスを変更するという方法で独自のメールアドレスが使えるようになりました。

これだったら「会社のメールアドレスで送りたい!」というような方にも使えそうですね!

もし、下書きしたまんまのメールアドレスや、署名を使うにはこんなスクリプトを書けば良いのでは?という方がいれば教えてください〜。

ではでは。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

GreenCoatle メディア運営担当
Pasolack代表。ブログ歴20年。基本情報術者(国家資格)を持つ。SEO専門メディア『かちろぐ』、IT専門メディア『SoratobuMedia』の運営担当。
ブログのアクセス数が最大30万PV、一ヶ月のブログ収益が60万を超えた経験を認められ、国・茨城県のIT専門家として述べ100社以上のSEOを中心とするIT・経営相談に乗り、ブログを資産にしたいフリーランスや、ホームページから集客したい小規模事業主を中心にコンサルティングをおこなっている。
そのほか、社会教育士の称号を取得し、社会貢献活動としてNPO法人 教員支援ネットワークT-KNITの代表理事を務め、コミュニティ・スクールの推進活動を行っている。
プライベートでは5児の父。カラオケとゲームが大好き。特にゲームは大好きすぎてのめり込んでしまうので封印している。

目次