ドメインとは?初心者でも図解付きで分かりやすく解説

WordPressを使ってブログ(もしくはホームページ)を作りたい!そう思っても壁が高い……。その原因の一つがレンタルサーバーでした。

次に知っておかなければならないのがドメイン!でも、「ドメインって言われてもさっぱり分からないよ!」という方も多いと思います。

今回はドメインについて分かりやすく図解で分かるようにお伝えしますね!

目次

ドメインの基本的な説明

ドメインとは、インターネット上の住所のようなものであり、Webサイトやメールアドレスの識別情報として利用されます。

簡単に解説

ドメインは実はURLを見ればわかります。

https://www.soratobunezumi.co.jp/

これはこのメディアの大元の文字列です。これがインターネット上の住所となりますが、この中の黄色部分がドメインと呼ばれます。

例えば、僕たち人間の社会でも住所を市役所に届けると思いますが、それと同じようにインターネット住所を管理しているところ(DNSサーバー)があり、そこにドメインを申請すると使えるようになります。

利用シーンってどんなところ?

自分のオリジナルのドメインを持つことで、サイトやメールの識別情報として使用できます。

ドメインの利用方法

また、ドメインを持つことで「◯◯.comって言えばあの会社だ!」のようなブランドイメージを確立することもできます。

なぜ独自ドメインが必要なの?

ドメインは独自ドメイン(自分が持っているドメイン)にしたほうが良いです。

友達がお家に遊びに来た時を想像してもらいたいのですが、一軒家とマンションではどちらがAさんを見つけやすいでしょうか?

独自ドメインと他のドメイン
一軒家が独自ドメイン、マンションが無料ブログで作ったとするイメージ図

明らかに一軒家ですよね?

これは検索に載せてくれるGoogleのロボット(クローラー)も探しやすいし、「ここのドメインは◯◯やってるところだね」と意味を理解しやすいのです。だから、SEOを意識して独自ドメインを設定するのです。

詳しくはクローラビリティをお読みください。

ドメインの種類について

ドメインには、分野別トップレベルドメイン(gTLD)、国別コードトップレベルドメイン(ccTLD)、属性型JPドメインの3つの種類があります。

分野別トップレベルドメイン(gTLD)

分野別トップレベルドメイン(gTLD)は、様々な分野や目的に応じて設定されたドメインです。代表的な分野別トップレベルドメインには、.com、.edu、.gov、.orgなどがあります。

ドメインの種類特徴
.com企業や商用サービス
.netネットワークサービスの提供者
.org非営利団体
.bizビジネス
.info情報の提供者
.edu教育機関
.gov政府機関

国別コードトップレベルドメイン(ccTLD)

国別コードトップレベルドメイン(ccTLD)は、各国や地域に割り当てられたドメインです。国別コードトップレベルドメインは、各国や地域の固有の識別子として利用されます。例えば、.jpは日本、.usはアメリカ、.ukはイギリスなどの国のドメインです。

ドメインの種類特徴
.jp日本
.usアメリカ
.ukイギリス
.cn中国
.kr韓国

属性型JPドメイン

属性型JPドメインは、日本国内の個人や企業を対象に設定されたドメインです。例えば、.co.jpは法人向け、.ne.jpはネットワーク関連業者向け、.ac.jpは学校(大学、高校、中学校など)向けのドメインです。

ドメインの種類特徴
.co.jp日本国内で登記を行っている会社・企業が登録可能
例:株式会社・有限会社など
.or.jp特定の法人組織が登録可能
例:財団法人、社団法人、医療法人、NPO法人、農業協同組合、生活協同組合など
.ne.jpネットワークサービスごとに登録可能
.ac.jp学校教育法などの規定による学校が登録可能
例:大学、大学校、高等専門学校、学校法人、職業訓練校など
.go.jp日本国の政府機関、各省庁が管轄する研究所、特殊法人(特殊会社を除く)が登録可能

独自ドメインを取得するメリット

自分が取得したドメインを独自ドメインと言いますが、なぜ自分で取得する必要があるのでしょうか?

それは以下のようなメリットがあるからです。

自分オリジナルのURLがずっと使える

独自ドメインを取得すると、そのドメインを使ったURLが自分が取得している限り利用できます。自分のブランドや企業名を簡潔に表現することができ、覚えてもらいやすくなるのです。

無料ドメインと独自ドメインの違い

また、ドメインを変更しないということは、URLが変更されることによる検索エンジンの影響も受けにくく、移転時も検索評価を引き継ぐ設定ができるのが特徴です。

覚えてもらいやすく、信頼性が高まる

独自ドメインは信頼性が高いです。一般的に、無料のドメインやサブドメインよりも独自ドメインを持つことは信頼性を持ってもらいやすく、それは検索エンジンにとっても同じです。

ドメインを自分で所有していることは、それだけでユーザーにプロフェッショナルなイメージを与え、信頼されるブランドや企業としての信用を築くことができます。

SEOで有利になる

独自ドメインを取得することは、検索エンジン最適化(SEO)において有利になります。検索エンジンはドメインが何の専門分野か?を収集しており、そのドメインを持つウェブサイトを信頼性の高いサイトと評価します。

ドメインごとのジャンルとパワー図解

また、ドメインごとにドメインパワーというレベルを記録していて、運用年数や、被リンク数などでレベルアップし、検索順位の判断基準の一つになっています。

独自ドメインが必要になるサービスがある

一部のオンラインサービスやウェブアプリケーションでは、独自ドメインの利用が必須です。例えば、ECモール内にショップを開くeコマースプラットフォームでは独自ドメインがないと利用できません。

独自ドメインが必要なサービスを利用する予定がある場合は、事前にドメインを取得しておきましょう。

ドメインを使って自分の世界をインターネットに作ろう!

今日のまとめです!

  • ◯◯.comなどがドメイン
  • 独自ドメインにすると検索にも有利!
  • ドメインを持つとブランディングにも有利!
  • ドメインは分野、国、属性でそれぞれ分かれている
  • 独自ドメインが必要なサービスがある

どうでしょう?ドメインについて理解できましたか?

それでは次はムームードメインの契約・ドメインの取得をやってみましょう!

初心者でも安心!

画像付きでわかる
WordPressの作り方ガイドはこちら

立ち上げに必要な手順を優しく解説!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次