どうも、ソルティーです。
皆さん、iPhoneが突然壊れちゃったことってありませんか?
実は僕はあるんです!
この時はさすがにヤベーなって思いました。
この状態はiPhoneのリカバリーモード。このままでは動きません。
リカバリーモードは「このiPhone壊れてまっせ!」というサイン。
リカバリーモードになってしまったiPhoneを使える状態に戻すには通常、指示に従ってiPhoneを初期化するしかありません。
iPhoneが動く状態になれば、バックアップを使って元に戻すことが可能です。
しかし、この時はバックアップも取ってない!どうする!?な状態。
そんな時に使ったのがPassvers iOSシステム修復ツール!
今回はこのPassvers iOSシステム修復ツールでどんな風に修復できるのかご紹介します。
Passvers iOSシステム修復はこんな時に使えるソフト
『Passvers iOSシステム修復』は、物理的に壊れている状態でなければ、iPhoneの異常をボタンを押すだけでカンタンに直してくれるアプリケーションです。
Passvers iOSシステム修復が役立つシーンはこんな感じです。
iTunesと同期しても直らない
iPhoneに不具合が発生した時、便利なのがiTunes。基本的にはこのiTunesに接続すれば大体直ったりするのですが…。
完璧に異常な場合、「アップデートまたは復元を必要としているiPhone“◯◯(iPhoneの名前)”に問題があります。」って言われます。
アップデートを選択して直れば万事OKですが、復元を選択するとiPhoneの中身は全て消えてしまいます。
そんな時にPassvers iOSシステム修復であればコンテンツの中身を削除せずに復元が可能です。
延々とリンゴループにハマってしまう
リンゴループって知ってますか?Appleのロゴマークが延々と表示されてしまうような状態です。
リンゴループの他にもリカバリーモードや、DFUモード、ヘッドフォンモードのような状態はiPhone的には異常状態!
この時は直る見込みがほとんどなく、故障している状態。
場合によっては買い替えする必要まで出てしまうかも!
これらの状態になると打つ手がない!なんてこともあるんですが、この状態からでもPassvers iOSシステム修復が使えます。
こちらはPassversのツール活用記事でもまとめられていますので、見てみてください。
セーフモードで起動できない
iPhoneには正常に起動できない時にAppleの基本機能のみで起動できるセーフモードという状態があります。
このモードになれば不具合を引き起こしている設定や、アプリを無視して起動できるので、起動する確率が高いです。
iPhoneのセーフモードの起動の仕方は下の記事に詳しく書かれています。
しかし、このセーフモードでも起動できない場合は、ハードウェア的に問題があるか、論理的に不具合がある可能性が高くなります。
そんな時でも、Passvers iOSシステム修復なら直してくれます。
iTunesバックアップを取っていない
iTunesバックアップは非常に大切なので、残しておくのがベスト…。
でも、「そんなに頻繁にバックアップなんて取ってないし、自動的にバックアップを取ってくれる設定にもしてなかったよ!!」なんて人はたまにいます。
そうするとバックアップから復元しようにも復元できなくなってしまう!そうすると困りますよね〜。
「バックアップを取ってなかった!でも、元の状態に戻って欲しい!」
こんなワガママにも対応できるのがPassvers iOSシステム修復。すごいぞ!
修理業者に直してもらうにも高い
実はこのような不具合だとしても、修理業者や、Appleの正規店だと結構な料金がかかってしまう場合があります。
この状態って水没した・電源が入らないなどの物理的な故障ではなく、システムがおかしくなってしまっただけ。
元々、僕は修理業やってましたけど、物理的な故障でなければパーツ交換や、パーツの修繕は必要ないので、ほとんどの場合、適切な処置を施せば自分自身で直すことは十分可能です。
Passvers iOSシステム修復をインストールする
Passvers iOSシステム修復はパソコン用の有料のソフトウェアになっています。
単体で購入すれば現在、Windows版が4,980円、Mac版だと5,980円です。
まぁ、修理屋に頼むと万単位になる可能性があるので、ツールで直るならこちらのほうが安いのでメリット満載です。
無料の状態でも修復できるかどうかまでのチェック可能で、デメリットはほぼありません。
必ずアプリケーションを購入する前にダウンロードして試しておきましょう!
Windows版とMac版が用意されているので、自分のパソコンに合う方を選択してインストールしてくださいね。
インストール方法はPassversの記事にも書かれていたので、そちらを参照してください!
Passvers iOSシステム修復を使ってiPhoneを復元する手順
iPhoneをPassvers iOSシステム修復に認識させる
さて、インストールが完了したら、いよいよPassvers iOSシステム修復を使ってiPhoneを復元していきます!
Passvers iOSシステム修復を開いて[その他のツール]→[iOSシステム修復]と進みましょう。
iPhoneとLightningケーブルをつないで、[スタート]のボタンを押しましょう。
ちなみにSIMロック解除を行っていた場合、またSIMロックがかかったり、脱獄しているiPhoneは通常状態に戻ります。
何言ってるか分からないという健全な人はそのままスタートでOKです!(笑)
ちなみにこの時にiTunesを起動していると警告が出てきますので、iTunesは閉じておきましょう。
ここで「異常状態です」と言われているならば、修復が必要なので[確認]で先に進みましょう。
ちなみに通常モードで修復できない場合は高級モードで修復しよう
通常の修復では直らなかったという場合は高級モードを選択して修復を試してみましょう。
こちらは中身を完全に削除するモードなので、iPhoneが何やっても起動しないという場合のみ使うようにしてください。
iPhoneのデバイス情報を設定する
ここまでやるとiPhoneのデバイス情報が表示されます。正確な情報じゃなければ完全な修復ができないようなので、しっかりと確認してから[修復]ボタンを押しましょう。
ちなみにデバイスモデルはiPhoneの裏側に書いてあります。
もし、iOSのファームウェアを自ら用意して修復したい場合は[選択]を押してファイルを指定してから[修復]しましょう!
iPhoneの修復を行う
修復が始まるとしばらく時間かかります。日本語が変なのは気にしないでください(笑)
通常モードでも私の場合、2時間かかったので多めに時間を見ておいたほうが良いかと。
※ダウンロード速度が早ければかなり早く終わります。
基本的には端末を操作しない、ケーブルを抜かないほうが良いのですが、ダウンロード中であればもう一度接続し直して[OK]を押せば大丈夫です。
ダウンロードが完了するとインターネットの接続をしてくださいと言われるので、接続して[OK]を押しましょう。
修復中になります。この時は端末を操作しない、接続も切らないでください。
ちなみにこの時、iPhoneはこんな感じでアップデートがかかっているような画面になります。
修復が完了すると、ちゃんとデータを残したまま復元することができました!
素晴らしい!
まとめ:物理的な障害でなければほぼ直る
これで元通り!やったぜ!
写真も、データも、アプリもすべて問題ありません。
これだったら配送などの手間もなくて、保証規約にも引っかかりません。
即日直るし、費用も安いので安心ですね。
物理的に壊れてなければ、このツールを使えばほとんど元に戻っちゃうなと感じました。
ただ、やっぱりバックアップさえ忘れなければこのような事態になることもないので、常日頃からバックアップを取るクセをつけてください。
「本当に困った〜!」という方はぜひ使ってみましょうね。
他にもiPhoneのトラブル解決の情報をまとめているので、ぜひご覧ください。
- iPhone画面修理は格安修理で本当にいいの?ガラス交換に関するまとめ
- スマホ修理王の評判・口コミは?元修理業者が運営会社に直接聞いてみた
- 機種変更した時にiphoneを完全な形で引き継ぎをする
- まだiTunes使ってるの?iPhoneバックアップにはDearMob iPhoneマネージャーが最適な件
- iPhoneが壊れた時に使える!Passvers iOSシステム修復ソフトで完全に直った件
- Passvers『iPhoneロック解除』のレビュー。「iPhoneは使用できません」の状態から復旧してみた
- iPhoneで空メールが送れない時の対処法
- PDP認証に失敗しましたとiPhoneに表示され通信できなくなった時の解決方法
- iphoneのパスコード要求画面は本当にデマなのかAppleに直接問い合わせてみた