WordPressの特徴としてプラグインというものがあります。
種類は様々ですが、インストールすることでいろんな機能がついてきたり使えるようになるのでWordPressを運営する上では必須の機能です。
そんなプラグインですが、ちゃんとしたものを選ばないとデメリットもあり、サイト運営においてマイナスになることもあります。
それではどんなプラグインを選んでいけば良いのかを知っていきましょう。
WordPressプラグインとは
ただWordPressをインストールしただけでは、使える機能にも限界があります。
プラグイン無しでも記事を書くことは可能ですが、問い合わせフォームの設置などはプラグイン無しではできません。
HTMLタグなどを駆使すればプラグイン無しでもできる場合はありますが、非常に難しいです。
そういったオプションのような作業を簡単にできるようにしてくれるのがプラグインです。
プラグインは自分でカスタマイズする必要がなく、世界で誰かが作ってくれた質の高い機能を自由自在に無料で使えるのが大きな特徴・メリットでもあります。
WordPressプラグインの注意と選び方
そんな便利なプラグインですが、実はデメリットも存在します。
ブログ初心者には気づきにくい点があるので注意していきましょう。
入れれば入れるほど遅くなり、SEOにもマイナス評価
プラグインを入れることで、テーマだけではカスタマイズできない様々な機能が使えるようになります。
同時に、プラグインを入れることでブラウザが読み込む時間がかかるため、プラグインが多いほど読み込みに時間を割き、サイトの動作や、表示が遅くなってしまいます。
ブログの表示速度が遅くなると、ユーザーが離脱するなどしてSEO評価もマイナスになってしまいます。
ちなみに「プラグインは何個まで大丈夫か?」については人によって意見が異なりますし、明確な答えはありません。
その代わり無駄なもの、特に役割を果たしていないプラグインはなるべく無いようにしたいですね。
数が多いと管理が煩雑になる
また、インストールされているプラグインは、ダッシュボード→インストール済みプラグインから一覧で表示されます。

各プラグインは細かい設定をしたり、時にはアップデートを行うこともありますが、あまりに数が多いと
- 手つかずのプラグインが出てくる
- 更新を忘れてしまう
ことが考えられます。
手つかずのプラグインが増え、更新を忘れると古いプラグインは脆弱性(セキュリティ的に)で問題になります。
自分で管理できる数だけプラグインを持つのが大事なのです。
そのため、プラグインは必要な物だけを入れるようにしましょう。
WordPress有料テーマについてはWordPress有料テーマおすすめをご覧ください。

必要なプラグインについては、後ほど別記事でまとめます。
脆弱性に注意
プラグインを選ぶときには、脆弱性・セキュリティも考慮しましょう。
WordPressはオープンソースなので、サイトを構成するソースコードが無償で公開されており、誰でも改良などができるようになっています。
つまり、悪意のある人が意図的にあなたのサイトに侵入、ハッキングすることも可能なのです。
ハッキングされた場合、知らないうちにサイトの内容が改変されたり、最悪の場合サイトが表示されなくされてしまうケースもあり得ます。
セキュリティ対策のプラグインもありますが、アップデートが定期的にされているものを選びましょう。
各プラグインの公式ページで
- 評価(5段階)
- 有効インストール数
- 最終更新
- 使用してるテーマ、バージョンと互換性があるか
が確認できます。
評価やインストール数や更新頻度が確認でき、ここが良好であれば概ね心配はありません。

互換性に関してはテーマのバージョンによっても変わりますので、今使用しているテーマが最新かどうかを確認しておきましょう。
注意点を踏まえてプラグインを選ぼう
それでは、記事のまとめです。
- たくさん入れすぎるとSEOがマイナス評価になる可能性がある
- 数が多いと管理が煩雑になる
- 必要なプラグインだけインストールする
- プラグインを選ぶ際はセキュリティも考慮して、定期的に更新されているものを選ぶ
プラグインは多機能で便利な一方で、選定を誤るとサイトにマイナスに働いてしまう場合もあります。
プラグインを100%活用するためにも、今回挙げた注意点をふまえてプラグインを選びましょう。
他にもWordPressプラグインの情報をまとめているので、ぜひご覧ください。