Facebookのエッジランクを知り、投稿を長生きさせる4つのコツ

皆さん、Facebookは使っていますか?

実はFacebookというのはすべての人に投稿が表示されるワケではなく、一定のルールによって表示するかしないかを決めています。
その大きな役割を持っているのがエッジランクです!

このエッジランクによって、投稿した内容は16%程度の友達&フォロワーにしか届かないというデータがあります。

このエッジランクは3つの要素から構成されています。

(1)affinity score(アフィニティスコア, 親密度)…その記事を見る人と作者とのあいだの親密度。あるフレンドに大量のFacebookメッセージを送ったり、その人のプロフィールをしょっちゅう見たりしていたら、その人との親密度は、たとえばここ数年話をしたこともない旧知の人よりも高い。
(2)weight(ウェイト)…エッジのタイプ別に与えられる重み。たとえば、コメントはLikeよりも重要だ。
(3)time(タイム)…エッジの古い新しいを表す経過時間。古いエッジほど重要性が低いと見なされる。
引用元:Facebook News Feedの記事を選ぶEdgeRankアルゴリズム–F8で相当詳しく説明

この中で投稿表示の大きな要因がAffinity Score(アフィニティスコア, 親密度)ってワケです。
この親密度を知る方法は海外の怪しそうなサイトであれば見ることができます。

しかし、そんなサイトに登録しなくても、どんな人に情報が届きやすくなるのか知りたい!
そんな風に思っている方もいらっしゃるでしょう。

実はとってもカンタンな方法で誰が自分に対して興味関心を持っているか調べる方法があるのでご紹介します。

目次

実はFacebookの友達欄は親密度ランキングになっている

皆さん、Facebookの友達欄って確認したことがありますか?
実はこの友達欄って人によって並び方が違っているのです。

その理由はズバリ!
あなたと親密度が高い順番に並んでいるのです。

Facebook エッジランクの確認:友達欄を全部猫にしました。
本物を載せるのもどうかと思ったので友達欄を全部猫にしてみました。ご了承ください。

友達欄の中で上にいればいる人ほど、エッジランク(親密度)が高く、情報が表示されるようになります。
逆にスライダーをかなり下げないと表示されないような人たちには情報が届きにくくなっており、あなたが投稿した内容のほとんどは表示されていません。
Facebookのエッジランク確認:スライダーが下の人は表示されにくい

ただし、どのくらいの期間の集計になっているのかは分かりません。
ただ、今までの積み重ねによって上下するのは間違いなさそうです。

エッジランクが効くのはハイライト表示になっている時のみです。デフォルト設定ではハイライト表示になっているので気づきにくいですが、時系列表示も可能です。

ただし、一旦タブや、ウィンドウを閉じたりすると再びハイライト表示に戻ってしまうので、固定する方法はなさそうです…。

エッジランクの友達欄は100いいね!でどのくらい有効なのか?

実際、タイムラインに表示されるには友達欄以外にも決定要素が多数あるのですが、
その決定要因の一位がどれくらい親密度が高いか?です。

また、いいね!の数が増えると下のスライダーの友達欄にも影響を与えやすくなることが分かっています。
そこで、100いいね!を集めるとどのくらい影響力が出るのか試してみました。

実際に103いいね!、コメント20、1シェアを集めた投稿があります。
Facebook エッジランク確認:友達からもらったいいね!の数
ここでいいね!をしてくれた人でどのくらい友達ランキングの差が出ていたのかを検証します。

1〜50位以内のエッジランクが高い人

Facebook エッジランク 確認:親密度が高い人

親密度が高い人は軒並みいいね!してくれています。(大体70%くらいでしょうか)
エッジランクが効いていますね。投稿がしっかりとリーチされているようです。

リーチには2種類あります。

  • オーガニックリーチ:広告を除いて、相手のタイムラインに表示された状態
  • 広告リーチ:広告で相手のタイムラインに表示された状態

今回のは自分自身の投稿での表示なので、オーガニックリーチとなります。

「表示はされているけどいいね!はしない」なんて人もいるので、検証は難しいですが、100%に近い確率で出てくるのではないでしょうか。

50〜100位の親密度が中くらいの人

Facebook エッジランク 確認:エッジランクが中くらいの人
ところが50位を超えた辺りから、だんだんいいね!してくれている人の数が少なくなっています。

実際、Facebookを投稿していない方も含まれているのですが、見てみるとめちゃくちゃ投稿しているけど、自分の投稿が表示されない…なんて結果の人も多そうです。

まだ検証は必要ですが、ボーダーラインは50位と見て良さそうです。

100位以上の親密度が低い人

Facebook エッジランク 確認:親密度が低い人
100位を超えてくるといいね!をしてくれている人はほとんどいなくなりました。
どちらかと言えばいいね!しているフォロワーの人のほうが多くなるくらいです。

ただ、続けてランキングを流し見ていると、400位前後の人もいいね!してくれていました。

ただし、これは100いいね!近くなってからなので、100いいね!を得られないと100位以下の友達欄には影響を及ぼさない可能性が高いですね。

検証にはもっと数が必要ですが、今までの投稿はデータは残していませんが、観察していたので、何となくは合っているかな?という気がしています。

エッジランクを上げる方法

さて、ここでエッジランクは一体どのようにして決まっているのか?気になりますよね。
主に4つの要素によって構成されています。

つまり、その4つの要素を満たせば投稿が長生きするようになります!

①積極的に交流をする(親密度)

やっぱりこれがエッジランクに与える影響は大きいです。

タイムラインに対して、コメントをもらった、イイネ!をもらった、逆に相手にもコメントした、イイネ!したという交流をすればするほど高まると言われています。

他にもプロフィールページの閲覧や、写真・動画の閲覧をすることで向上します。

シェアする、動画の閲覧、Messengerでチャットを送る
写真の閲覧、コメントを残す、タグ付けする
タイムラインを見る、イイネ!
マイナスいいね!を取り消す、シェアを取り消す、フォローを外す
友達から知り合いに下げる、タイムラインに表示をしないようにする
ブロックする

このような違いがあると言われています。
これは発信する側、見る側も同じ重み付けがされているようです。

ちなみにマイナスとなる要因もあります。

まぁ、フォローを外すとかは分かりますね…。
「あなたの情報は見たくない!」ってFacebookに伝えるワケですから当然下がります。

例えば相手があなたに対して友達ではなく、知り合いとして設定を変更したら、あなたの友達欄にも大きな影響があります。そればっかりはこちらで指定できないので、受け入れるしかないです(笑)

いいね!の取り消しなども実は親密度が下がるので注意しておきましょう。

②たくさんのイイネ!をもらう(重み付け)

重み付けはいいね!や、コメント、シェアをもらっている回数です。
この数が多ければ多いほど、他のユーザーにも重要だと認知され、投稿が表示されやすくなります。

ちなみに重み付けの再定義はアクションをもらった瞬間です。
いいね!をもらった瞬間に他の友達にも届くように計算し直されるようです。

なので、コメント返しなどは、なるべく人が多い時間帯にやったほうがエッジランクは高くなりやすいってことですね。

③なるべく毎日発信する(投稿をしてから経過した時間)

投稿された時間も重要なようです。

  • より最近の投稿に対してアクションする
  • 誰よりも早くアクションする

と大きなプラス要因になります。

逆に全く真新しい投稿をしていない場合、エッジランクがどんどん下がって、あなたの情報をタイムラインに載せることが難しくなります。

逆に言うとFacebookでは毎日一回以上投稿した人がいっぱい表示されるということですね。

④魅力的なコンテンツを発信する(画像・動画を加える)

魅力的なコンテンツになっているかどうかは非常に重要。
そういったコンテンツはいいね!もしやすいです。

特に人がたくさん写っている写真や、笑顔の写真は内部的にタグ付けの再定義がされたりして、関連する友達のタイムラインにも表示されやすくなっているようです。
また、風景よりも顔写真のほうが投稿の表示が多くなりやすいようです。

動画の効果はマチマチですが…、使い所によりそうですね。

まとめ:エッジランクを使いこなせばFacebookの投稿が長生きする

Facebookのエッジランクについて、理解が進んだでしょうか?

このエッジランク、「関係ないぜ!」とか言っていると全くFacebookに表示されないので、つながりが薄くなり、面白くなくなってしまいます。

エッジランクをうまく使いこなせば、Facebookの投稿をより多くの人の目に触れさせて、長生きさせることも可能。
一週間はいいね!されるなんて時もあります。

Facebookの仕様をうまく使いこなして、ぜひ攻略してみましょう!

他にもFacebookに関しての情報をまとめているので、ぜひご覧ください。

Facebookはトラブルも多いので、対処法もまとめました。ぜひご活用ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次