SEOに強いってありますよね?SEOに強くなったら簡単に検索上位に上がったりするものなのかしら…?
あー、よく聞くなぁ。
でも、嘘じゃないけど、普通にやっていることだったりすんねん。
ブログ初心者だとあるあるの騙されポイントやな。
え、どういうことなのかしら?
簡単に言うと、SEOに強いっちゅうのは、Googleのアルゴリズムっちゅうチェック基準を満たしてればええんや。
内部対策と外部対策って2つ必要やから注意せなアカンで。
ふーん、よく分かったようでまったく分からないわ。詳しく教えてくださる?
しゃあないな!
ほな、今日はSEOに強いってどういうことかについて説明したるで!
SEOに強いブログ・ホームページって何?
SEOに強いサイトとは、Googleアルゴリズムがチェックしている項目を満たしているサイトのことです。Googleでは、検索上位を獲得するためにはユーザーのニーズに応えるコンテンツを作ることを推奨しています。
簡単に言うと、何をするとSEOに強くなるのか?
簡単に言うと、SEOに強くなるためには、この2つの基準が大切です。
- 内部的なシステムがGoogleに認識・掲載されやすい情報に整理されていること
- ユーザーにとって有益なコンテンツを多数含み、評価を多く得ていること
この2つを強化していくことで、はじめて検索エンジンから高い評価を得られ、順位が上がっていくのです。
設定すれば確実に検索上位に上がるということではない
よくWordPressのテーマや、ホームページ作成の謳い文句として上がってくる『SEOに強い』ですが、必ず検索上位になります!ということではありません。
むしろ、そんな状態が存在する場合、誰もが簡単に上位を狙える状態になり、ライバル同士でしのぎを削ることになりますよね。
だからこそ、SEOとは何なのか?ということを、よく理解する必要があるのです。
SEOに強いブログ・ホームページにするためには
では、「SEOに強いっていうのがないんだったら何やっても良いってこと?」というと、そういうわけではありません。
忘れてはいけないのは、ユーザーに役立つコンテンツでないと、検索上位にならないということです。
その点で大切なことがこの3つです。
- 質の高い(より見やすく、分かりやすく、信頼性ある)コンテンツの作成
- 回遊しやすい、閲覧しやすい、Googleクローラーが理解しやすい構成(内部SEO対策)
- 外部サイト・ユーザーからの評価(外部SEO対策)
じゃあ、結局、検索上位にするための3つを詳しく見ていきましょう。
質の高い(より見やすく、分かりやすく、信頼性ある)コンテンツの作成
検索上位になるためには、質の高いコンテンツにしなければなりません。
- コンテンツとは?(クリックして詳細を表示)
コンテンツの内容はどうやって評価するの?
コンテンツでの評価は
- 正しい
- 詳しい
- 新しい
- 見やすい
- 分かりやすい
という内容で評価され、最近ではどんな実績の人がそれについて言及しているのか?までも評価の対象項目になっています。
可読性も評価ポイントになる
コンテンツの質で大切なのが、読みやすさも評価ポイントであるということ。
つまりどういうことか?というと、こちらの2つの画像を見比べてみてください。
吹き出しがあったり、枠があったり、文章の行間が見やすかったり…っていう一つ一つがコンテンツの質(見やすさ・分かりやすさ)に繋がっているということですね。
特に文章が詰まっていると見にくくて読みにくくて、結局分かりにくいコンテンツになってしまいます。
こういうのを可読性というんですが、その可読性を高める機能がテーマに存在しているか?は非常に重要です。
内部・外部のSEO対策が済んでいる
SEOには内部SEO対策と外部SEO対策の2つがあります。
内部SEO対策というのはものすごく簡単に言うと、Googleのクローラーに見つけてもらいやすくする各種機能を指し、外部SEO対策は他ドメインのウェブサイトからのリンクをもらっている数のことを言います。
内部SEO対策のことを、SEOに強いと表現しているWordPressテーマや、ホームページと捉えてもらってもOKです。
例えば、現在はスマホ表示可能でなければほぼ検索上位に来ることはなくなりました。
レスポンシブデザインというのですが、この機能が実装されていなければ、競合他社に勝つことは難しく上に、初心者は自力で追加はほぼ不可能です。
競合がひしめく検索ワードで上位にするには、コンテンツ内容はもちろんのこと、内部SEO対策にもこだわったほうが良いでしょう。
SEOに強い!でよくある質問
- QSEOに強いって聞いたのに検索上位に行かないんだけど?
- A
コンテンツが悪ければ検索上位には行かないです。コンテンツを見直しましょう!
何度も言いますが、SEO対策済みだからと言ってもコンテンツ内容が悪ければ絶対に検索上位に行きません。
見やすい、分かりやすいをしっかり作り込み、文章だけではなく、画像なども駆使しながら丁寧に作り込んでみましょう。
- QWordPressでブログをしようと思っているんですが、無料と有料だったら、やっぱり有料のほうがSEO対策が済んでますか?
- A
そんなことはありません。実は無料も有料もそんなに大差ありません。
無料と有料だったらどっちが良いってホンッとよく聞かれるんですが、どちらも同じです。というか、SEO対策のみで比べたらLuxeritas(ルクセリタス)に勝てるWordPressテーマはないです。あのテーマはSEOにこだわりまくっているので、SEO対策に関してはバケモノです(笑)。
ただ、有料テーマの何が良いか?っていうと、カスタマイズ性とデザイン性です。
有料テーマはお金をとっている分、誰でも使いやすいように工夫してくれていたり、デザインが苦手な人でも少ないコードで簡単にとか、ボタンを押すだけで簡単にとか…なるべく簡単に作れるように配慮してくれているのです。
逆に無料テーマの場合、「分かってる人がついてきてね」というスタンスが多く、枠をつけたり、吹き出しをつけたり…みたいなものはあとから自分で実装しないといけないケースが多いです。
そのため、ブログがはじめて…という方は無料でも良くて、ある程度慣れてきてステップアップしよう!とか、最初から本気でやるぞ!って方は有料テーマを使ったほうが後々苦労しないと思います。
- QSEOに強いよりも、形から入りたいのでデザインをしっかり作り込みたいです。
- A
デザインよりもコンテンツに先にこだわってください。
めっちゃくちゃ多いんですが、「私、形から入りたいので、デザインができあがってからじゃないとブログが書けません」という人が結構な割合でいます。
そうしている内にどんどん他の人に置いてけぼりをくらったり、結局、形を作れないままブログ運営が終了したりするケースを本当にたくさん見てきました。
なので、やれるならデザインはそこそこにしてサクッと作り、ブログの中身や、どのようにしたら見やすいか?にこだわってください。
デザインは人が来てからでも遅くないです。
ちなみにそういうサクッと作る場合はWordPressの有料テーマのほうが、簡単にそれなりの見た目になるように工夫してくれています。
なので、デザインにもこだわるなら有料テーマのほうが個人的にはオススメです。
SEO対策済みのWordPressテーマで地道にコンテンツを積み上げるのが一番近道
では、今回のまとめです。
- SEOに強い!というだけでは競合他社がひしめく検索キーワードで上位にはなれない
- 内部的なシステムがGoogleに認識・掲載されやすい情報に整理されていること
- ユーザーにとって有益なコンテンツを多数含み、評価を多く得ていること
- 質の高い(より見やすく、分かりやすく、信頼性ある)コンテンツの作成
- WordPressの場合、無料・有料ではほとんど差はない
SEOに強いはまやかし!
SEO対策済みかどうかをしっかり見極めつつ、デザインにこだわる前にコンテンツにこだわっていきましょう!
WordPressを使っていて、ブログで収益化したいと最初から思っている人なら有料テーマにするのも賢い選択です。
ぜひ、参考にしてみてください。
他にもSEOに強くなる書き方はこちらにまとめました。ぜひご覧ください。